





その昔、中国は唐の時代のあるお寺に、趙州(じょうしゅう)禅師というお人がおりました。
ある日、修行僧が来山したおり、禅師が僧に「この寺に来たことはおありかな」と尋ねたところ、僧は「ありません」と答えました。すると禅師は、「喫茶去(まずはお茶をおあがりなさい)」とお茶を勧めました。別の僧が来たので同様に尋ねると、その僧は「来たことはあります」と答えましたが、禅師はまた今度も「喫茶去」と茶を勧めました。
その様子を見ていた寺の院主が、禅師に尋ねました。「どうして初めて来た僧のみならず、来たことのある僧にも同じように茶を勧めたのでしょうか」。禅師は院主にこう答えました。「喫茶去」、と…。
「喫茶去」という禅語には、上の由来が伝えられていますが、その意味するところは何でしょうか。
もちろん、奥深い禅の教えですから、一朝一夕にその真髄を説くことは叶いませんが、少なくとも、この説話を通して普段の私たちが実践できることは、「相手がだれであろうと、また、どのような状況であろうと、等しく、平らかな気持ちでお迎えすること」ではないでしょうか。
正伝寺は、四百年あまりの歴史をもつ、弘前禅林街のお寺ですが、決して格式ばった敷居の高いお寺ではありません。ねぷた絵師でもあった先々代の長谷川達温和尚のころより、「ねぷた寺」として、お檀家様方はもとより、広く弘前市民のみなさまに親しまれて参りました。
お盆やお彼岸、お命日には、一とき日常の忙しさを忘れ、心やすらかにご先祖様にお手を合わせていただけますよう、お努めさせていただきます。ふとした気分転換にも、どうぞご活用ください。縁側でお庭を眺めながら、ゆったりとした時の流れの中でリフレッシュしていただけることでしょう。
「喫茶去」の心持ちで、あたたかくお迎えいたします。ぜひご来山くださいませ。





-
令和4年最初となります正伝寺を会場とした石戸谷先生によりますヨーガ教室が5月19日(木)午前10時より開催されました。ご参加いただきました人数は19人。直後お葬式がございましたので、ご参加いただきました皆様にはお気遣いい…
-
御朱印の郵送などにつきまして
数年前よりメディアなどで御朱印ブームのような流れが取り上げられ、コロナウイルスの流行も重なったせいもあるのかと思いますが、最近、お電話にて御朱印の郵送についてのお電話をいただくことが多くなりました。遠い県外の方からのご連… -
花まつり 2022
正伝寺では毎年ゴールデンウィークに合わせてお釈迦様の誕生日、花まつりのお祝いをしております。 お釈迦様の誕生日は4月8日なのですが、今年は旧暦で見てみますと、5月8日が当日となります。 お釈迦様のお生まれになったルンビニ… -
第25回 ヨーガ教室ご案内
今年も正伝寺を会場に石戸谷先生によりますヨーガ教室を開催したいと思います。正伝寺ホームページにて次回開催日などをお知らせしていきたいと思いますので、ご興味のある方はチェックの方よろしくお願いいたします。 今年、最初の開催… -
本日、埋骨いたしました
本日、3月31日 年度末とのことで、青森市(浪岡地区含)の火葬場にて行われた収骨の際に残った残骨、引き取られることの無かったペットのお骨を境内の共同墓地、ペット墓地へ納骨いたしました。明日、4月1日からは取り扱い方法なの… -
2022・春彼岸のお墓(境内)参りにつきまして
ここ15年くらいになるかと思いますが、毎年 春のお彼岸に合わせまして正伝寺境内墓地の除雪をしておりますが、例年ならば1日使う程度だったのですが、今年は昨年末からの大雪のせいもあってか倍の2日かかりました…(-_-;)除雪… -
ペットの埋骨につきまして
当時『青森県のペットは誰でも拝みに来られる県内の場所に埋骨したい…』という関係者さんのお話を聞き、平成25年後半より青森市(浪岡地区含む)(※弘前市ではないです)の火葬場で家族に引き取られないペットの遺骨を正伝寺ペット墓… -
境内墓地につきまして
例年より遅めではございますが、本日12月2日 うっすらと雪が屋根や道路脇に積もりました。 一昨年までは正伝寺境内の墓地へは位牌堂の横を通らなくてはいけない為、屋根からの軽い落雪が予想される場合は出来る限りお参りをお控えい… -
第24回 ヨーガ教室ご報告
11月18日、午前10時より正伝寺に於きまして石戸谷先生によります今年度最後のヨーガ教室が開催されました。 参加された人数は20人。緊急事態宣言も明け、毎日のニュースを見ても感染者数が県内ではほぼ0になったことで多くの方… -
第24回 ヨーガ教室ご案内
11月18日 木曜日 午前10時 より石戸谷先生によりますヨーガ教室を正伝寺にて開催いたします。 必要なものは ●参加費 500円 ●ヨガマット 又は バスタオル ●スカートではなく、ズボンでの動きやすい服装 となってお…