





その昔、中国は唐の時代のあるお寺に、趙州(じょうしゅう)禅師というお人がおりました。
ある日、修行僧が来山したおり、禅師が僧に「この寺に来たことはおありかな」と尋ねたところ、僧は「ありません」と答えました。すると禅師は、「喫茶去(まずはお茶をおあがりなさい)」とお茶を勧めました。別の僧が来たので同様に尋ねると、その僧は「来たことはあります」と答えましたが、禅師はまた今度も「喫茶去」と茶を勧めました。
その様子を見ていた寺の院主が、禅師に尋ねました。「どうして初めて来た僧のみならず、来たことのある僧にも同じように茶を勧めたのでしょうか」。禅師は院主にこう答えました。「喫茶去」、と…。
「喫茶去」という禅語には、上の由来が伝えられていますが、その意味するところは何でしょうか。
もちろん、奥深い禅の教えですから、一朝一夕にその真髄を説くことは叶いませんが、少なくとも、この説話を通して普段の私たちが実践できることは、「相手がだれであろうと、また、どのような状況であろうと、等しく、平らかな気持ちでお迎えすること」ではないでしょうか。
正伝寺は、四百年あまりの歴史をもつ、弘前禅林街のお寺ですが、決して格式ばった敷居の高いお寺ではありません。ねぷた絵師でもあった先々代の長谷川達温和尚のころより、「ねぷた寺」として、お檀家様方はもとより、広く弘前市民のみなさまに親しまれて参りました。
お盆やお彼岸、お命日には、一とき日常の忙しさを忘れ、心やすらかにご先祖様にお手を合わせていただけますよう、お努めさせていただきます。ふとした気分転換にも、どうぞご活用ください。縁側でお庭を眺めながら、ゆったりとした時の流れの中でリフレッシュしていただけることでしょう。
「喫茶去」の心持ちで、あたたかくお迎えいたします。ぜひご来山くださいませ。






-
4月8日は 花まつり!お釈迦様の誕生日!キリスト様は大いにお祝いしてもらってクリスマス商戦なんて言葉もあるけど、花まつり商戦なんて巣鴨でもやってないのではないでしょうか(´;ω;`)?やってる?そんなマイナーな花まつりを…
-
2021 春彼岸
本日より春のお彼岸です。 コロナ渦ということもあり、入り口には安物ですがセンサー式の除菌スプレー、寺務所の方にはお忘れの方や必要な方へのマスクのご用意等ございます。 コロナの感染などで混雑をお気にされる方はお電話いただけ… -
春彼岸、境内墓地への行き方
来週3月17日 水曜日から春彼岸となります。それに合わせまして、正伝寺とお隣 安盛寺 様の間にあります黒門通り(上寺)と赤門通り(下寺)を結ぶ歩いて通ることの出来る小路の除雪を先日、本日正伝寺境内にある墓地の通路の除雪を… -
2021 新年あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました。 皆様のご健康、ご多幸を心よりお祈りいたします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和三年 元旦 -
御朱印やってます
先日、ホームページにて字が下手すぎて日本一(ってことは世界一!)汚い御朱印でやっていこう的な文章を書きましたら、わざわざ仙台から参拝に来られた方がおられ、更にわざわざ御礼のお手紙まで頂戴いたしました。実は最近 私はA4の… -
第17回 ヨーガ教室ご報告
11月19日木曜日、正伝寺に於きまして石戸谷先生によります今年最後のヨーガ教室が開催されました。残念ながら私は不在の為、プルナさん今年度最後のカレーは食べられませんでした( ノД`)参加いただきました人数は14名。高気圧… -
正伝寺境内墓地のお参りにつきまして
週間天気予報を見ますと週末に雪マークがついているようです。正伝寺境内の墓地はお位牌堂の横を通った先にあり、毎年雪が降る頃には屋根からの落雪の危険がある為、お参りをお控えいただくようお願いしております。まだ雪は降っていない… -
第17回ヨーガ教室ご案内
今月11月19日木曜日 午前10時より正伝寺に於きまして石戸谷先生によりますヨーガ教室を開催致します。私が留守番しながら遠くから見ていると、ヨガといったら頭に思い浮かぶ『ハトのポーズ』『三日月のポーズ』といった難しいもの… -
年回お知らせハガキの発送
正伝寺では毎年お正月を過ぎた辺りにその年に1周忌、3回忌などの回忌法要が正当されている方へお手紙でお知らせさせていただいております。しかし、ご命日が1月や2月の方にはお知らせが遅くなってしまいますので、1月、2月がご命日… -
第16回 ヨーガ教室ご報告
最近は、もう冬も近いのではないかと思うくらいの朝晩の寒さですが、10月15日10時より石戸谷先生によりますヨーガ教室が開催されました。ここ数日、市内で新型コロナウイルスの感染が出ておりますので、石戸谷先生の方から、お寺に…