







その昔、中国は唐の時代のあるお寺に、趙州(じょうしゅう)禅師というお人がおりました。
ある日、修行僧が来山したおり、禅師が僧に「この寺に来たことはおありかな」と尋ねたところ、僧は「ありません」と答えました。すると禅師は、「喫茶去(まずはお茶をおあがりなさい)」とお茶を勧めました。別の僧が来たので同様に尋ねると、その僧は「来たことはあります」と答えましたが、禅師はまた今度も「喫茶去」と茶を勧めました。
その様子を見ていた寺の院主が、禅師に尋ねました。「どうして初めて来た僧のみならず、来たことのある僧にも同じように茶を勧めたのでしょうか」。禅師は院主にこう答えました。「喫茶去」、と…。
「喫茶去」という禅語には、上の由来が伝えられていますが、その意味するところは何でしょうか。
もちろん、奥深い禅の教えですから、一朝一夕にその真髄を説くことは叶いませんが、少なくとも、この説話を通して普段の私たちが実践できることは、「相手がだれであろうと、また、どのような状況であろうと、等しく、平らかな気持ちでお迎えすること」ではないでしょうか。
正伝寺は、四百年あまりの歴史をもつ、弘前禅林街のお寺ですが、決して格式ばった敷居の高いお寺ではありません。ねぷた絵師でもあった先々代の長谷川達温和尚のころより、「ねぷた寺」として、お檀家様方はもとより、広く弘前市民のみなさまに親しまれて参りました。
お盆やお彼岸、お命日には、一とき日常の忙しさを忘れ、心やすらかにご先祖様にお手を合わせていただけますよう、お努めさせていただきます。ふとした気分転換にも、どうぞご活用ください。縁側でお庭を眺めながら、ゆったりとした時の流れの中でリフレッシュしていただけることでしょう。
「喫茶去」の心持ちで、あたたかくお迎えいたします。ぜひご来山くださいませ。








-
毎年、お参りにこられた方(維持管理費を納められた方)に何かしらのお気持ちをお返ししておりますが、今年も昨年同様弘前市松ヶ枝にありますギャレスのアジトのギャレス・バーンズさんにお願いをして正伝寺IPA(クラフトビール)を作…
-
花壇墓地
正伝寺境内にあります個室墓地ですが、現在、薬師如来さまを中心にした半円の個室墓、ハナミヅキ、ナツツバキ、イロハモミジを中心に据えた円形の樹木墓がございますが、今回 新たにお花の形をした花壇墓が半分出来ましたので分譲のご案… -
第48回 ヨーガ教室ご案内
夏も本番な季節、一番暑い時期の石戸谷先生のヨーガ教室ですが、次回開催は7月24日 木曜日 午前10時からとなります。この度も かだれ横丁にありますプルナさんのカレーランチ付きで参加費500円となりますので、大変お得かと思… -
大人のガチャガチャ
『青森だいすきシール』で県内の色々な名産品や名所などを独特のタッチでイラストにしたシールで ご存じの方も多いかと思いますが『青森のあやちか』さんに正伝寺の色々なものをイラストにしていただき、缶バッチにしました。 よく分か… -
第47回 ヨーガ教室ご報告
6/26(木)10時より石戸谷先生によるヨーガ教室が行なわれました。 後半、小雨が降り出してきましたが、多くの方にご参加いただきました。湿度のせいかムシムシとしており来月は かなり暑くなるだろうなぁ、といった感じでござい… -
第47回 ヨーガ教室ご案内
6月26日(木)10時~、石戸谷先生によりますヨーガ教室が開催されます。かだれ横丁にありますプルナさんのカレーランチ付き で参加費は500円(先生に直接お支払ください)。途中入退場可能(参加費は先生に必ずお願いします)。… -
第46回 ヨーガ教室ご報告
5月22日(第4木曜日)10時より石戸谷先生によります令和7年度 最初のヨーガ教室が開催されました。年度初にも関わらず多くの方にご参加いただきましたようで、本当にありがとうございました。 今月から冬手前まで毎月1回開催予… -
りんごジュース配布しております
やはり津軽!! ご先祖様へのお供物は🍎林檎🍎がほぼ絶対です!! そんなお檀家様が作った絶対美味しいリンゴを、プロの業者さん(お檀家様)に絞っていただいたリンゴジュース。イラストもプロの方(お檀家様)に書き下ろしていただい… -
花まつり -2025-
今年も正伝寺 本堂横に『花御堂』を設置し、お釈迦様の誕生を祝う花まつりを開催致します。 旧暦の4月8日が誕生日とされており、今年は5月5日となります。 今年は、5/1より5/6の期間に行いたいと思います。 特に難しいこと… -
第7回 桂 塩鯛 落語を聞く会 開催
令和元年から毎年開催されております桂 塩鯛 師匠によります落語を聞く会ですが、今年も開催されます。特に今年は師匠が古希を迎えられるとのことで、年が明けてからは全国各地を周り独演会や落語会をひらかれております。その記念すべ…