





その昔、中国は唐の時代のあるお寺に、趙州(じょうしゅう)禅師というお人がおりました。
ある日、修行僧が来山したおり、禅師が僧に「この寺に来たことはおありかな」と尋ねたところ、僧は「ありません」と答えました。すると禅師は、「喫茶去(まずはお茶をおあがりなさい)」とお茶を勧めました。別の僧が来たので同様に尋ねると、その僧は「来たことはあります」と答えましたが、禅師はまた今度も「喫茶去」と茶を勧めました。
その様子を見ていた寺の院主が、禅師に尋ねました。「どうして初めて来た僧のみならず、来たことのある僧にも同じように茶を勧めたのでしょうか」。禅師は院主にこう答えました。「喫茶去」、と…。
「喫茶去」という禅語には、上の由来が伝えられていますが、その意味するところは何でしょうか。
もちろん、奥深い禅の教えですから、一朝一夕にその真髄を説くことは叶いませんが、少なくとも、この説話を通して普段の私たちが実践できることは、「相手がだれであろうと、また、どのような状況であろうと、等しく、平らかな気持ちでお迎えすること」ではないでしょうか。
正伝寺は、四百年あまりの歴史をもつ、弘前禅林街のお寺ですが、決して格式ばった敷居の高いお寺ではありません。ねぷた絵師でもあった先々代の長谷川達温和尚のころより、「ねぷた寺」として、お檀家様方はもとより、広く弘前市民のみなさまに親しまれて参りました。
お盆やお彼岸、お命日には、一とき日常の忙しさを忘れ、心やすらかにご先祖様にお手を合わせていただけますよう、お努めさせていただきます。ふとした気分転換にも、どうぞご活用ください。縁側でお庭を眺めながら、ゆったりとした時の流れの中でリフレッシュしていただけることでしょう。
「喫茶去」の心持ちで、あたたかくお迎えいたします。ぜひご来山くださいませ。





-
5月18日 10時より今年度初めてとなる石戸谷先生によりますヨーガ教室が開催されました。 今回初めてお越しいただきました方もおられてご参加人数は27人。皆様本当にお疲れ様でありがとうございました。 1つ残念な事がございま…
-
第32回 ヨーガ教室 ご案内
今年も会場を正伝寺に 石戸谷先生によりますヨーガ教室が開催されます。 お日にちは5月18日 木曜日 午前10時~ となります。 途中入退場は可能です…が出来ましたら最後までご参加いただけましたら嬉しいです。 石戸谷先生の… -
うちわ お使いください!
昭和2年に建てられました正伝寺の本堂ですが、数え間違えていなければ今年で96年になりました!今年を含めますとあと5年(令和9年)で100年を迎えることとなります!来たる本堂建立100年に向けて色々やっていきたいなぁ、と頭… -
花まつり 2023
30年前くらいまではゴールデンウィークに合わせて弘前の桜は咲いて大型連休は全国一番の賑わいのイメージでしたが、今年は観測史上一番早く咲いてしまったとのことで温暖化の影響なのでしょうか… 正伝寺では、毎年ゴールデンウィーク… -
令和5年度のヨーガ教室のご案内
今年も石戸谷先生によりますヨーガ教室を正伝寺を会場としてお使いいただくこととなりました。 今年1回目は5月18日 木曜日 となります。 今年の予定としましては、基本 第三木曜日で開催されるとのことでした。 近くなりました… -
春まで小路の封鎖
本日より、お隣 安盛寺 様との間にあります黒門(上寺)通りに抜ける小路の除雪を致しません。数年前に【もし仮に屋根からの落雪による事故が起こった場合】…の指摘を受けており安全の為、通れる場合でも通行しないでください。 これ… -
第31回 ヨーガ教室ご報告
11/17(木)石戸谷先生によります今年最後のヨーガ教室が行われました。 ご参加いただきました人数は24人。コロナ前の参加人数に戻りつつあり、コロナの収まりを感じました…が今年のヨーガ教室は今回で終了です(´;ω;`)来… -
第31回 ヨーガ教室のご案内
先月 不在の為、写真など撮ることが出来なかったのですが、第30回のご参加は約20人、と少しずつ人数が増えてきて、コロナも収束してきそうだなぁ、と感じつつも正伝寺を会場にしたヨーガ教室は今月11月17日 木曜日 第31回開… -
第30回 ヨーガ教室ご案内
雪の無い時期に会場を正伝寺にお願いしております石戸谷先生によりますヨーガ教室ですが、10月の開催で30回を迎えます。 10月20日 木曜日 午前10時~ 必要なものは ◎参加費 500円 ◎ヨガマット 又は バスタオル … -
仏具代の値上げにつきまして
現在お位牌堂をお求めになられました際、そこに入る家紋や、リン、花瓶や浄花など合わせまして3万円で別途お願いしておりましたが、この度の物価高に伴いまして令和4年9月1日より5万円とさせていただくこととなりました。申し訳ござ…