





その昔、中国は唐の時代のあるお寺に、趙州(じょうしゅう)禅師というお人がおりました。
ある日、修行僧が来山したおり、禅師が僧に「この寺に来たことはおありかな」と尋ねたところ、僧は「ありません」と答えました。すると禅師は、「喫茶去(まずはお茶をおあがりなさい)」とお茶を勧めました。別の僧が来たので同様に尋ねると、その僧は「来たことはあります」と答えましたが、禅師はまた今度も「喫茶去」と茶を勧めました。
その様子を見ていた寺の院主が、禅師に尋ねました。「どうして初めて来た僧のみならず、来たことのある僧にも同じように茶を勧めたのでしょうか」。禅師は院主にこう答えました。「喫茶去」、と…。
「喫茶去」という禅語には、上の由来が伝えられていますが、その意味するところは何でしょうか。
もちろん、奥深い禅の教えですから、一朝一夕にその真髄を説くことは叶いませんが、少なくとも、この説話を通して普段の私たちが実践できることは、「相手がだれであろうと、また、どのような状況であろうと、等しく、平らかな気持ちでお迎えすること」ではないでしょうか。
正伝寺は、四百年あまりの歴史をもつ、弘前禅林街のお寺ですが、決して格式ばった敷居の高いお寺ではありません。ねぷた絵師でもあった先々代の長谷川達温和尚のころより、「ねぷた寺」として、お檀家様方はもとより、広く弘前市民のみなさまに親しまれて参りました。
お盆やお彼岸、お命日には、一とき日常の忙しさを忘れ、心やすらかにご先祖様にお手を合わせていただけますよう、お努めさせていただきます。ふとした気分転換にも、どうぞご活用ください。縁側でお庭を眺めながら、ゆったりとした時の流れの中でリフレッシュしていただけることでしょう。
「喫茶去」の心持ちで、あたたかくお迎えいたします。ぜひご来山くださいませ。





-
最近はやっと暑さも落ち着き過ごしやすくなってまいりました。 そんな中での、9月21日 午前10時より石戸谷先生によりますヨーガ教室が開催され強めな雨の中にもかかわらず24名のご参加がありました。 先月開催の直前にランチを…
-
第36回 ヨーガ教室ご案内
9月21日 木曜日 午前10時より正伝寺本堂でヨーガ教室がございます。 先月の暑さまではいかないかと思いますが、ご参加よろしくお願いいたします。 ●参加費として先生に500円お支払いお願いいたします。 ご用意するものは、… -
第5回 桂 塩鯛 落語を聞く会を終えて
8/20午後2時より正伝寺本堂に於きまして桂 塩鯛 師匠によります落語を聞く会が開催され、今年も多くの方にご来場いただきました。今回で5回目を迎え、前座さんに桂 弥壱さん、三味線は昨年に続き はやしや美紀さんで行われまし… -
『Pentalogy – ペンタロジー/ 5部作 -』を終えて
アートフェスティバルさん主催で行われました『Pentalogy – ペンタロジー/ 5部作 -』7日間かけて市内の様々な場所で行われました今回の企画でしたが、正伝寺では2日目、ヴァイオリンとチェロのコンサート… -
第35回 ヨーガ教室ご報告
8/17お盆の中に行われました石戸谷先生によりますヨーガ教室ですが、前日にランチを提供していただいておりますプルナさんが急遽、膵炎により入院されたとのことで、裏方の方でバタバタしておりました。 参加された人数は約20名、… -
緊急 8/17 ヨーガ教室 ランチにつきまして
8/17開催予定の石戸谷先生によりますヨーガ教室のランチにつきまして、いつも 美味しいカレーランチを提供していただいております弘前駅前のインド・ネパール キッチン プルナさんなのですが、膵炎になってしまったらしく前日では… -
第5回 桂 塩鯛 落語を聞く会
近年毎年開催しております桂 塩鯛師匠によります「落語を聞く会」ですが、今年も開催となり5回目を迎えることとなりました! 前座さんには昨年の桂 小鯛さんに代わりまして、桂 吉弥さんの弟子 桂 弥壱さん。三味線は昨年に続き寺… -
Pentalogy – ペンタロジー/ 5部作 –
昨年11月に「TERA de ASOBU 2022」の会場としてフルートとピアノのコンサートが開かれましたが、今年も一般社団法人アートフェスティバルさま主催の『Pentalogy – ペンタロジー/ 5部作 … -
ギターコンサート中止のお知らせ
8月6日に開催予定の原 荘介 様によるギターコンサートですが、ご本人急病の為、中止させていただくこととなりました。楽しみにされておられた方には大変申し訳ございませんでした。 前売り券を購入いただきました方は返金対応とさせ… -
第35回 ヨーガ教室ご案内
8月に入りました。一年で一番暑い季節、今年の正伝寺ではお盆に加えまして、本日8/1樹木墓地完成見学会、8/6ギターコンサート、8/19バイオリンコンサート、8/20落語を聞く会とイベント目白押しとなっておりますが、通常通…